映画ペディア
Advertisement

橋本 忍はしもと しのぶ1918年4月18日- )は、昭和期の脚本家映画監督男性兵庫県神崎郡鶴居村(現・神崎郡市川町鶴居 )に生まれる。

脚本家の橋本信吾、橋本綾は実子。

経歴[]

中学校卒業後、1938年に応召したものの、粟粒性結核に罹り、療養生活に入る。シナリオに興味を持ち、伊丹万作のもとに作品を送り、指導を受ける。伊丹死去後、上京し、伊丹夫人より佐伯清監督を紹介される。

1949年芥川龍之介の短編小説『藪の中』を脚色した作品を書く。伊丹死後、未亡人が伊丹の手元にあった橋本脚本を佐伯に渡し、黒澤明がそれを譲り受ける。黒澤は『藪の中』の脚色作品に注目、黒澤の助言により芥川の同じ短編小説『羅生門』も加えて完成。この脚本を基に、翌1950年に黒澤が演出した映画『羅生門』が公開され、橋本忍は脚本家としてデビュー。同作品はヴェネチア国際映画祭グランプリを受賞するなど高い評価を受けた。

以後、黒澤組のシナリオ集団の一人として、小国英雄とともに『生きる』、『七人の侍』などの脚本を共同で執筆する。その後、『真昼の暗黒』、『張込み』、『ゼロの焦点』、『切腹』、『霧の旗』、『上意討ち』、『白い巨塔』、『日本のいちばん長い日』、『日本沈没』などの大作の脚本を次々と手がけ、論理的で確固とした構成力が高い評価を得る。

1958年、KRT(現・TBS)の芸術祭参加ドラマ『私は貝になりたい』の脚本を手がける。上官の命令で、米兵捕虜を刺殺しそこなった二等兵が、戦犯として死刑に処せられる悲劇を描いたこのドラマは、大好評となり、芸術祭賞を受賞した。翌1959年自身が監督し映画化。監督デビューも果たす。

1973年、これまで配給会社主導で行われていた映画制作の新しい可能性に挑戦するため、「橋本プロダクション」を設立。松竹野村芳太郎東宝森谷司郎TBS大山勝美などが参加し、映画界に新風を吹き込んだ。

1974年、「橋本プロダクション」の第1作として、山田洋次との共同脚本で『砂の器』を製作。原作者の松本清張に原作を上回る出来と言わしめる傑作で、興行的にも大成功をおさめ、その年の映画賞を総なめにした。

続いて1976年に、森谷司郎監督、高倉健主演で『八甲田山』を発表し、当時の配給記録新記録を打ち立てる大ヒットとなった。以後、1980年代まで、脚本執筆、映画制作と精力的に活動した。

しかし1982年、脚本だけでなく製作、原作、監督もこなした東宝創立50周年記念映画『幻の湖』がわずか1週間で興行打ち切りと言う憂き目にあう。 その後、二本の脚本を書いた後、体調不良もあり事実上引退した状態であった。しかし、体調回復に伴い、2006年に黒澤明との関係を語った自著『複眼の映像 私と黒澤明』を発表。そして、2008年中居正広主演でリメイクされることになった劇場版『私は貝になりたい』で、自らの脚本をリライトすることになった。

2000年に、故郷、市川町に「橋本忍記念館」がオープンした。

競輪ファンとしても有名である。

代表作[]

映画[]

テレビ[]

  • 私は貝になりたい1958年
  • いろはにほへと1959年
  • 正塚の婆さん(1963年
  • 剣(1967年-)
  • お庭番(1968年
  • 非情のライセンス1974年-)
  • 私は貝になりたい(1994年

fi:Shinobu Hashimoto fr:Shinobu Hashimoto

Smallwikipedialogo.png このページには、クリエイティブ・コモンズでライセンスされたウィキペディアの記事が使用され、それをもとに編集がなされています。使用された記事は橋本忍にあり、その著作権者のリストはページの履歴に記録されています。
Advertisement